100年時代を健康で過ごす🐓一般の方と柔整・鍼灸師に向けた健康情報まとめサイト

パッと見るだけでわかる健康情報!医療関係者・一般の方に向けて、健康の知識を提供します。みんなで健康になるよ

【産後の腰痛】夜寝ていると腰が痛くなる。治し方教えます。

f:id:makebody:20181129152749j:plain

出産の後、腰が痛くなる方が非常に多い!

赤ちゃんが1番大事なので、自分のことが後回しになってしまう方がいますが違いますよ。


赤ちゃんを守る為にも、まず自分が万全の状態じゃないと!


今回は実際に産後の腰痛がつらくて夜も寝られない!なんとかしてください!と来られた方の実体験を交えて、腰痛の治し方をお伝えします。




・30代女性

・産後3か月のお母さん

・症状:夜寝ていると腰が痛くて目が覚める

 

妊娠中や出産直後は体の痛みがなくても、

子育てをしているうちに

耐えられない腰痛になる方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

また、今回の症状の方は、

普段家事・育児をしている時に

痛みを感じることはありません。

 

決まって夜寝ていて、3時間ぐらいした後に寝がえりを打とうとすると

腰に激痛が走り目が覚めてしまう。

 

このような悩みを抱えていました。

似たように寝ている間が最も腰が痛くなる方は多いのではないでしょうか?

ずは検査から!】

寝る前は痛くないのに、寝ている間に痛くなる方

 

まず検査をしましょう。

・仰向けで横になります

・腰の下に掌を入れてみてください

 

 

いかがですか?

・掌一枚ぶんの隙間があれば正常です

 

①正常な隙間の方

②隙間が空きすぎている方

③全く手が入らない方

 

この3通りに分かれます

 

②隙間が空きすぎている方が産後のお母さんに多い状態です。

 

これは「反り腰」と言われる状態になっています。

 

 

※妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいて

上半身を後ろに倒してバランスを取るために

どうしても反り腰になってしまいます。

(もともと腹筋が弱い方や、重心が前に傾いている方がなりやすい。)

 

正しい状態は手のひら1枚分だと覚えてください。

 

ている間だけ腰が痛くなるのはなぜ?】

なぜ反り腰だと痛くなるのか?

腰が反っていると、筋肉がずっと硬くなっている状態です。

硬い状態で同じ姿勢が続くと血流が悪くなるので痛み発生します。

 

 

が反らないようするには!】

・寝るときに膝の下にクッションを入れましょう

(※夏用の掛け布団や毛布をぐるぐる巻きにして使うのがおすすめです。)

 

・普段、座るときに猫背にならないよう気を付けましょう

  ↓座り方について

 座り方のポイント

・胸を上に向けて張る(腰を反るのではない)

ゴールデンラインを意識する

・骨盤を立てる

・腹筋(4種類)を使う

・股関節は90度を意識する

 

 

療方法】(治療家向け)

腸腰筋のストレッチと指圧

大腿四頭筋のストレッチと指圧

 

腸腰筋のストレッチの方法については以下の通り。

・患者様は側臥位になる。

・下の足を患者様に抱えてもらい、猫背になってもらう。

・上の足を抱えて股関節の前が伸びるように意識して

・股関節を伸展させる

※膝関節は軽度屈曲させておくこと。

大腿四頭筋がストレッチかかってしまうため)

 

 指圧のポイントは

・おへその真横

・腹直筋と腹斜筋の境目

・垂直に3センチほど押し込んだ後におへその方向に1センチほど押し込む

ルフケア】 (患者様向け)

『片方ずつ太ももの前をストレッチする方法』

・床に座った状態で伸ばしたい方の膝を曲げる(正座するように)

・反対の足は前に伸ばす

・ゆっくりと後ろに倒れるように体重をかける

・10秒を目安に息を吐きながら力を抜いて行ってください

 

 

おんぶ紐を使おう

f:id:makebody:20181129232733p:plain

抱っこをすることで赤ちゃんの体重の分だけ

前方に重心が移動します。

そのバランスを取ろうとして反り腰になってしまうのなら、

いっそのこと抱っこをやめてしまえばいい。

 

おんぶにすると腰が反らなくなるので

一気に痛みが軽減しました。

 

お母さんに相談したら

「おんぶ紐使えば?」と即答されたとのことでした。

先人の知恵は素晴らしいなと思い知らされた今日この頃です。

 

 

まとめ

①出産後の腰痛は反り腰の可能性大

腸腰筋大腿四頭筋が硬くなる

③固定概念を捨て、色んな方向から考えることが大事

(今回の場合は抱っこに拘らないこと)

 

ツライ肩こりを9秒で治す!!肩井(けんせい)僧帽筋のツボ

デスクワークをして疲れた時・子供の抱っこで疲れた時など、

肩がしんどい時はすぐに効果が出るのでやってみましょう!

 

肩こりが辛い!

肩の上の部分がパンパンに張ってきて

怠く、重たく、しんどい。

 

そのツライ肩こりに効果があるツボが肩井です。

 

名前:肩井(けんせい)

場所:第7頸椎の棘突起と肩峰を繋いだ中点

  (猫背の人は指一本分内側)

筋肉:僧帽筋

f:id:makebody:20181126002339j:plain

肩井。指一本で指圧して最も響きのある場所。

f:id:makebody:20181126002329j:plain(第七頸椎)f:id:makebody:20181126002334j:plain(肩峰)

(この2点の真ん中ぐらい)

 

 

 

ボの探し方・押し方】

だいたいの場所は上記の写真を参考にして探ってみてください。

ツボというのは人によっても違いますし、

日によって多少場所も変化します。

 

写真の場所を中心に500円玉ぐらいの範囲で最も響きがある場所を探ってみてください。

 

押してみて、重たく、ずーんとした痛気持ちいい感覚のする場所が

あなたの「肩井」です。 

 

第一ステップ
場所が分かったらそのまま指圧を行います。

ポイント!垂直に押し付けることをイメージしてください。

自分の腰の方向に向かって指を押し当てます。

 

第二ステップ

指を押し当てたまま、反対の方向を向きます。

右肩を押している場合は左側を向く。

左肩の場合は右側を向くようにしてください。

3秒×3回行います。

f:id:makebody:20181126003741j:plain

右肩を押しながら左側を向く。

 

たった9秒で肩がとても楽になります。

肩が楽になるだけではなく、

首の動きが良くなる効果もあります。

 

とっても簡単に出来るので少しでも肩にしんどさがある人は

試してみてください。

 

 

ぜ肩がこるの??】

筋肉は硬くなると血行が悪くなります。

血行が悪いとその部分が怠くなり、痛みが出ます。
痛くなると更に筋肉が硬くなるので悪循環が出来上がります。

 

また肩は腕の重さ(体重の約6%)を支えているため、

仮に体重が50キロの人の場合、

座っているだけで約3キロの負担がかかることになります。


デスクワークの人は勤務中(8時間)
3キロのダンベルを持った状態なのですから、
肩が痛くなって当然と言えます。

 

 筋肉は緩めると血流が良くなって痛みが楽になります。

痛みが取れるのは当たり前!

筋肉が硬くなっている方はマッサージを受ければ痛みは取れます。

 

しかし、、、。

マシになっても数日でまた肩コリになる人もいれば、

何十年と肩の痛みと付き合っている方もいます。

 

そういう人は

なぜ肩の筋肉が硬くなるのだろう?

と考えてみてください。

痛みの原因となる筋肉の硬さをとっても、

硬さの原因となる行動をしていては治りません。

 

 

 

くある肩の筋肉が硬くなる原因】

①猫背

上肢は肩甲骨から始まります。

肩が前に入っている「内巻き肩」の状態だと、

腕の重さや、荷物を持った時にかかる重さは

僧帽筋に直接かかってきます。

 

胸を張り、肩甲骨を背骨に寄せて

肩が前に行かないようにしましょう。

(内巻き肩になる原因は以下の3つの筋肉が硬くなるから)

・大胸筋

・小胸筋

・広背筋

 

 

②ヘッドダウン

スマホ首と言われる状態です。

カラダをまっすぐしていても頭が前に落ちていてはいけません。

僧帽筋は首にもついているので、ヘッドダウンの状態では

みるみる硬くなってしまいます。

f:id:makebody:20181126010046j:plain

左は良い姿勢。右がヘッドダウン。

 

横から見た時に耳→肩峰→大腿骨大転子(股関節の骨)が一直線になるように

意識づけましょう。

 

 

 

 

 

 

「これが自分の原因じゃないかな、、、?」

と当てはまるものがあれば日常生活を気を付けましょう。

 

 

 

完治=完全に治った状態なので、

実際に肩の痛みで来られる患者様には

日常生活の指導まで必ず行うようにしています。

 

 

「肩こりは昔からあるから、治らないや」とあきらめず

一度プロの治療を受けてみてください。

 

 

まとめ

1、肩の痛みはまず肩井を押してみる

2、筋肉が硬くなる原因を探って、日常生活を改善する

3、痛みがなくなれば作業効率も上がり、ストレスも減って毎日ハッピー!

【鼻詰まりを治す方法】口呼吸になっていませんか??

f:id:makebody:20181118235200j:plain

 今回は、

呼吸について詳しくお話しするのと、

風邪が流行る時期ですので、

鼻詰まりの改善方法」

をお伝えします。♪( ´θ`)ノ

 (11月16日から自分が風邪をひいた時に試して効果があったものを紹介します)

 

 

 

 

口呼吸になっていませんか?

 

人間は、

呼吸をする事で酸素を体内に取り入れて

活動しています。

呼吸の質を上げる事で集中力が上がり、

疲れにくくなるので仕事の効率が上がります。

 

呼吸の質を高めるには鼻から息を吸う事が大事です。

「普段から鼻が詰まっていて口呼吸が出来ないんだ!」

という方もご安心して下さい!

 

 ※仕事やゲームに夢中になってしまうあまり

呼吸がどんどん浅くなる方もいます。

 

吸とは】

呼吸とは肺の中にある肺胞に空気を取り入れて、

血液の中に酸素を取り込み、

不要な二酸化炭素を吐き出す事です。

血中の酸素濃度の方が薄いので

濃度差によって酸素が血液の中に移ります。

 

肺の中に空気をたくさん入れることで

酸素が血液に取り込みやすくなります。

 

良い呼吸をするためには、

まず先に入っている空気を吐き出す必要があります。

入っているものを出さないと、

新しい空気が入るスペースを確保出来ないからです。

 

呼吸は「吸う」ではなく「吐く」から始めましょう。

 

 

血液中や、脳への酸素の供給量が低下すると、

・全身倦怠感

・集中力の低下

・免疫力低下

カラダにとって悪いことばかり起こります。

 

また、デスクワークの方は呼吸の質が悪くなりやすいため、

健康寿命が5年減ると言われています。

 

 呼吸と鼻呼吸について】

鼻から空気を吸い込むことのメリット

・鼻毛がフィルターとなりゴミをキャッチ

・鼻の中で保湿を行い、菌がのどに行かないようにする

 

口で呼吸をすると、

・花粉やほこりが直接ノドの粘膜に付く

・喉が乾燥しやすく、風邪をひきやすい

 

に空気を取り込み仕組みとは???】

私が最初に生理学で勉強した時に理解するまで

何回も同じ説明を先生にしてもらいました(笑)

 

前提として、

肺は内蔵なので意識して動かすことが出来ません。

掃除機のように吸い込む力はないのです!

胃や腸、血流を意識してコントロール出来ないことと同じで

肺そのものを操作することはできません。

(内臓は自律神経によりコントロールされている)

 

※肺と胸郭(肋骨や鎖骨)の間は陰圧になっているため

肋骨や鎖骨が広がる時に、

肺が一緒に膨らんでいます。

肺が膨らむことで鼻から空気を取り入れます。

 

なので、呼吸をする時に意識することは、

肺を膨らませるのではなく、

①胸郭を広げる

②横隔膜を下げる

この2つを意識しましょう。

 

 

 

 

さて、本題の鼻づまりについてです。

鼻づまりの原因としては、

・アレルギー反応

・鼻水

・血流

などがあります。

血流が一気に良くなることで鼻の中の血管が広がってしまい

空気の通り道が狭くなってしまうこともあります。

常に血流を良くして鼻通りを良くする必要があります。

 

 【づまりに効くツボ4種

 

・上星(じょうせい)

正中線上。生え際の1センチ上方。

(おでこが広くても狭くても1センチ上方)

両方の鼻が詰まってしまっている時に効果がある。

一分間指圧を続けると片方だけ鼻が通ります。

f:id:makebody:20181119001844j:plain

 

 ・鼻骨トントン

 目と目の間。斜め方向に指先でトントントン、、、。

10回~30回ほどトントンする。

 一番鼻に響きがある所に行うと効果が高い。

 

f:id:makebody:20181119002520j:plain

 

 ・尺沢(しゃくたく)

肘の真ん中から外側に約1センチの場所

指圧して最も響きのある所

f:id:makebody:20181119003645j:plain

 

・天柱(てんちゅう)

・完骨(かんこつ)

後頭骨と首の境目

一番響くところを指圧する。

首を後ろに傾けながら行うと効果が高い。

第2頸椎の後弯を作るイメージで行って下さい。

f:id:makebody:20181119005317j:plain

 

づまりに効くストレッチ】

・肩甲骨のストレッチ

 自分の肩に手を当てて後方にぐるぐると10回回す。

肩を回すのではなく、肩甲骨を動かしてください。

makebody.hatenablog.jp

 

・上部頸椎の後弯

上向きで寝ながらバスタオルを首の後ろに置く。

肩にしっかりとタオルを当てて首の湾曲を作ることがポイント

後頭部~首の境目である(天柱・完骨)を指圧する。

f:id:makebody:20181012230818j:plain

しっかりと上を見上げることで上部頸椎の後弯を作る。

 

 

 

 

 

 

まとめ

・鼻=高機能空気清浄機

・呼吸を良くすると体調も良くなる

・まずは風邪をひかないように早く寝てね

 

 

冷え性の治し方!...簡単!💪筋ポンプ作用の増やし方!

f:id:makebody:20181103163100j:plain

寒い!!!
冷えて来たのに、半袖で出かけてしまい失敗しました。
 

11月になり、気温の変化が激しくなってきましたね。

前日よりも気温が一気に下がることが増えてきました。
これからの季節は女性にとって
カラダが冷えてしまう辛い季節となります。
 
特に足の冷えが強くなる人が多く、
タイツや靴下を重ね履きしてる方が沢山います。
 
しかし重ね履きすることによる悪影響もあるため、注意が必要です。
 
正しいケアをして寒い時期を乗り越えましょう!
 
以前紹介した記事も参考にしてください。

人間は外気温に左右されずに体温を保つ機能を持っています。
鳩とかもそうですね。🐦
(イグアナとかは変温動物なので、寒くなると動かなくなります。)
しかし手足の冷えが出るのはなぜでしょうか。
 
同じ職場で同じことをしているのに、私だけが寒がっている、、、。
 
そういう場合でも、
理由なく症状が出ることはないので安心してください。
 
自分に当てはまる原因を見つける事がまず大切です!(´∀`)
 
 
温について】
筋肉で熱を作り脂肪で熱を蓄えるため、
筋肉も脂肪も少ない人がもっとも
体が冷えやすいと言えるでしょう。
 
普段から運動もしていなくて、
デスクワークをしている方は要注意です!
以前ブログでお伝えしたように、
座っている状態は股関節で血流が悪くなりますからね。
 
 
 
お風呂に入ったり🛁
半身浴などをしてカラダをじっくり温めることも効果的ですが、
まず何より下地を作る必要があります。
 
 
ヒトは活動中、重力により
足元に血流が流れやすくなります。
 
足元に落ちた血流を重力に逆らって押し返すためには、
心臓の力だけでは足りません。
 
心臓に血流を押し返すために
必要となるのは「筋ポンプ作用」です。
 
 
筋肉は脳からの電気信号により刺激されると
太く、短くなり、血管を圧迫します。
緩んでいる状態から縮むことで、
まるでポンプの様な働きをし、
血流を上げることが出来ます。
 
特に第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」
(下腿三頭筋)を動かすことで、
足元の冷えを改善する効果があります。
 
 
しかし、この筋ポンプ作用が働かない、
働きにくい環境があります。
 
 
普段からトレーニングの後に
ストレッチをしていない筋肉は
どんどん硬くなります。
 
平常時に硬くなっているの状態では、
縮んでいるところから、縮めようとしても
差が少なくなり、うまくポンプのように
働いてくれません。
 
柔らかい状態から、筋肉を使うことで
血流が良くなるのです!
 
 
肉を柔らかくするには!】
1.筋膜を揺らす×10秒
2.筋肉を伸ばす×10秒
3.お風呂でバタ足する×20回
 
 
⭐️1つ目の筋膜についてですが、
筋肉には表面に筋膜というものがついていて、
それぞれの筋肉と繋がっています。
 
ふくらはぎの表面に自分の手を当てて、
筋肉全体を揺らすように動かしてください。
 
 
筋肉の表面には大きな血管も多く存在するため、まずは流れを良くしましょう。
 
 
 
⭐️2つ目にふくらはぎのストレッチを行います。
ふくらはぎは1.腓腹筋と2.ヒラメ筋の二つの筋肉で構成されています。
 
1.腓腹筋の伸ばし方は
膝をしっかりと伸ばしたまま
つま先を天井に向けて
体を前に倒していきます。
 
ふくらはぎが伸びている感覚を感じたら、
その状態で10秒キープした下さい。
 
 
 
2.ヒラメ筋の伸ばし方は
膝を曲げた状態で行います。
アキレス腱を伸ばすストレッチを行いながら
膝を曲げていきましょう。
 
腓腹筋よりも中の方で伸びている感覚を感じたら
その状態で10秒キープした下さい。
 
 
 
⭐️3つ目に筋肉を実際に動かしていきます。
そもそもの筋肉が少ないと温まらないし、
ポンプも弱くなるので、
無理のない範囲で鍛えていきます。
 
お風呂に浸かりながら🛀
湯船の中で足首を曲げ伸ばしします。
(20回ずつ)
ふくらはぎとスネにしんどさを感じたら
正しくできています。
 
ゆっくりと動かすと効果は弱くなります。
水の抵抗を感じながら、
素早く!、曲げる!伸ばす!、、、(*゚∀゚*)
を繰り返すことで
効果は跳ね上がります!
 
頑張れば頑張るほどいいのですが、
苦痛になると続けられないので
程よい負荷で行なってください。(´・ω・`)
 
 
まとめ
1.筋肉のポンプ作用をあげる
2.足先だけじゃなく、ふくらはぎをさする
3.筋肉は使えば使うほど効果が出ます。
 
次回は、
むくみを取る上手なマッサージの方法を
お伝えしようと思います。( ^ω^ )

シンデレラ(ツムツム)で10億点を取る方法。カラダの使い方から考える。

ラダの正しい使い方を学べばツムツムマスターになれる。】

ツムツムをしている方、

シンデレラは使いこなせてますか?

 

シンデレラは持っているけど、

・スコアが1000万ぐらいしかいかない。

・タイムボムが出ない。

・頑張っても1億点で終わってしまう。

 

なかなかスコアが上がらなくて困っている方が多いみたいです。

 

シンデレラを使いこなすコツがあるので、

それを意識すると確実にスコアが上がります。

 

 

しかし10億点を稼ごうと思うと

約5時間プレイし続ける必要があります。

 

疲れない姿勢で、楽しく、効率的に

プレイする必要があります。

 

疲れにくいプレイスタイルや、攻略する際のポイントを

解説します。

 

他のアプリを使い時にも使える知識になりますが、

最初に「ツムツムの攻略」についてを書きます。

カラダの使い方だけ見たい人は記事後半まで飛ばしてください。

f:id:makebody:20181020235114j:plain

 

字で考える。ツムツム高得点の取り方】

上記の画像では

スコア:10億点

 経験値:17,240

コイン:279,717

を獲得しています。

 

使用するツムは「シンデレラ」を使います。

時間を延長することで誰でも高得点を取ることが出来ます。

 

シンデレラはスキルレベルに応じてスキル発動時間が決まっています。

そこから逆算して最高何個のボムを作ることが出来るのかを検証しました。

 

最初は携帯の反応速度により、早く指を動かしすぎると

チェーンが途中で途切れてしまうので

高得点は取れませんでした。

 

また遅くしすぎるとみるみるタイムが減っていってしまうので、

それもダメでした。

 

れぐらいの速さでスキルを使えばいいのか?】

まずは9~12チェーンになるぎりぎりの指の速さを探します。

スキルレベル6になると、スキル発動時間が5秒となります。

5秒間で何回なぞるのが最も良いのかをとことん検証した結果

 

5秒の間で13回画面をなぞり、

ボムを11~12個作るのが最適だと判断しました。

(一回0.38秒×13回)

これが分かれば後は、

一定の速さで画面上の指を動かせるように

何度もツムツムで遊んでいるだけで、

みるみるうちに高得点が取れるようになります。

 

2000万点取れる方は1億点取れます。

 

ツイッターに動画付きで解説を載せていますので、

1億点取ってみたい方は、ぜひ見てみてください。

 https://twitter.com/pucpg5xbrvgbgzy/status/1053944730461986817?s=21

 

考えて攻略すれば、あとは練習さえすれば得点は伸びるはずです。

しかし、最後まで集中してプレイすることが出来なければ

高得点は取れません。

 

 ームで疲れるの?】

普段からゲームをしている人はわかると思いますが、 

長時間アプリをしていると体が悲鳴をあげてきます。

・肩、腰の痛み

・目の疲れ

・体のむくみ  など

 

カラダが疲れてしまうと集中力が低下してしまいます。

ミスが続くとあっという間に残りタイムが減ってしまうのです。

 

ツムツムでは長時間(5時間)プレイが続きますので、

以下に集中力を切らさないようにするのか

が大事になります。

 

皆さん思い思いの恰好でプレイされていると思いますが、

カラダの使い方も意識してゲームをすると

疲れないし、楽しく、高得点がとれるようになります。

 

り方を意識しよう】

以前紹介したバスタオルを使った座り方を実行してもらうのが良いです。

makebody.hatenablog.jp

 

更に意識するのは肩。

肩に力が入ってしまうと

どんどん肩の筋肉(僧帽筋)が硬くなってしまい、

痛みで集中力が欠けてしまいます。

 

僧帽筋が硬くなると首の筋肉~後頭部を引っ張ってしまうので、

頭痛になります。

こうなるともう、シンデレラどころではありません。 

 

り方のポイント】 

 ・骨盤を立てる(バスタオルやクッションを使うといいです)

・肩をすくめない

・目線は下を向く

 

f:id:makebody:20181022150636j:plain

 

上目づかいでプレイすると、

眼球が空気に触れる割合が増えるので、

少し下を見て、薄目でプレイすると

目の乾燥を防ぐことが出来ます。

 

ちなみに目の神経は後頭部につながるので、

目の疲れから後頭部の頭痛を引き起こすこともあります。

 

 

せっかくゲームをしているのです、

ストレスなく健康に害することなく

楽しくした方がいいですよね♪

 

 

 【とめ】

①ツムツム高得点取るには、正しい姿勢が大切

②情報があると、それだけでスコアは伸びる

③でれら神のことだけを考える集中力が必要 

 

※でれら神(シン)はシンデレラにあだ名をつけてそう呼んでいます。

デスクワークの人向け!首のストレッチ方法を簡単&詳しく教えます!

遅くまでお仕事お疲れ様です!

9月、10月は仕事で忙しくなる方が多いですね。

残業で遅くまで仕事をしている方や、

休みなく働いている方もいるみたい。

急に寒くなる日もあいまって寝違えが起こりやすい時期ですので十分注意が必要です。

 

のストレッチ】3つに分けてご紹介します!

デスクワークの方は特に首がしんどくなります。

首の横の部分である斜角筋が硬くなると、

手に向かう血流が悪くなり体が疲れやすくなってしまいます。

下記のストレッチを行えば斜角筋を緩めることが出来るので試してみて下さい。

 (画像の赤いラインの部分が斜角筋のイメージ)

f:id:makebody:20181017153323j:plain

f:id:makebody:20181017153326j:plain

 

トレッチのポイント】

まず左側の首を伸ばしたい場合は、

①左手を背中の後ろに回します。

・左肩を下げるようにすると効果が上がります。

②首を右側に傾けます。

・真横に傾けるようにすると効果が上がります。

 

斜角筋は首から始まり、鎖骨の下を通って肋骨までつながっています。

伸ばしたい方の肩を下げることによって肋骨も下に下がるので効果が上がります。

(肩が上がってしまうと逆効果になります!)

 

首を傾ける際は画像を参考にして、

まっすぐ横に倒すように意識してください。

下を向いてしまう方が多いですが、

その場合は肩の筋肉のストレッチとなります。

 

 

ろと前も伸ばしましょう!】

次は首の後ろを伸ばしたい場合は、

下記の画像を参考に行って下さい。

首の後ろを伸ばしたい場合です。

①下を向くように頭を下げる

・首の付け根(第7頸椎)(首と肩の境目)

 から下を向くようにすると効果が上がります。

②両手を後頭部に当て、手の重みで頭を下に引っ張る

・強く引きすぎないように注意が必要です。

・筋肉にストレッチがかかっているのを感じながら行いましょう。

f:id:makebody:20181017153329j:plain

次に首の前を伸ばしたい場合は、

①天井を見上げるように頭をあげます。

自然と動きが止まるところまであげます。

②手を使い自分の顎を押します。

自分の頭を後方に倒すようにすると効果が上がります。

 

 

f:id:makebody:20181017153332j:plain

上を見上げた時に天井と顔の角度が0~15度となるのが普通です。

全然上を向けない方も無理せずに、自然と止まるところから始めて下さい。

 

ずっと下を向いてパソコンでデスクワークを行っていると

首の前は縮んでしまい、後ろは伸ばされ続けるので

筋肉はどんどん硬くなります。

硬くなった筋肉では血流が悪くなることで

怠さが出てしまいます。

それを放っておくと痛みになるというわけです。

 

 

それぞれのストレッチは10秒ほど時間をかけてゆっくりと行ってください。

勢いを付けて行うと逆効果になるばかりではなく、

ケガをしてしまうのでしてはいけません。

優しく行いましょう。

 

 

しく解説】

まずは斜角筋についてです。

斜角筋は前・真ん中・後ろの3つの部位に分かれています。

前と真ん中の間に腕神経叢という名の神経の束が存在します。

神経と血管を同時に圧迫してしまうことで、首に痛みが出るのはもちろん

指先まで痺れなどの神経症状が起こります。

 下記の赤いラインの場所を抑えて凝り感が感じ取れます。

f:id:makebody:20181018233825j:plain

 

 斜角筋は首を動かす作用だけでなく、

肋骨を上に引き上げる役割もあります。

寝ているときなどによく働くため、斜角筋の働きが低下すると

眠りの質が悪くなります。

疲れやすい方の特徴としてこの斜角筋の筋緊張が良く見られます。

 

 

 

立筋・僧帽筋

首の後ろのストレッチをして伸ばしているのはこの二つです。

起立筋は後頭部から始まり仙骨までつながる筋肉です。

姿勢保持筋と言われるぐらい姿勢を保つことに必要な筋肉です。

 デスクワークをしているとどうしても

ヘッドダウン(頭を前に倒してしまう)になってしまいます。

そうなると首の後ろの筋肉が伸ばされてしまうので、

良い姿勢を保つことが必要不可欠です。

頭だけを起こしても余計にしんどくなるので

骨盤を立てるように座ることを意識してください。

 

僧帽筋は首から肩、背中の真ん中までついている大きな筋肉です。

サイヤ人が肩に搭載している筋肉です。

多くは肩甲骨についているため、

僧帽筋が硬くなると肩甲骨の動きが少なくなります。逆もしかり。

内巻き肩になることで更に僧帽筋は固くなってしまうので、

胸を張って作業するようにしてください。

僧帽筋の寝違えの場合は背中にまで痛みが走るのが特徴です。

 

 

突筋・舌骨下筋群】

 首を後ろに倒すことで伸びる筋肉は、乳突筋と舌骨下筋群です。

 乳突筋が硬い人は上を見上げた際に

顎を前に突き出してしまいます。

その理由は乳突筋のついている場所にあります。

 (赤いラインの場所が胸鎖乳突筋です。)

f:id:makebody:20181019001345j:plain

 

 

 耳の後ろから胸骨と鎖骨についています。

筋肉は起始部と停止部を引っ付ける作用があるので、

起始部である乳様突起と停止部の鎖骨・胸骨の距離を最も短くしようとすると

「顔は上を向き、顎を突き出した状態」となるわけです。

 

ストレッチをしようとした時にこの状態になる方は

特に乳突筋を伸ばすようにイメージしながら行う必要があります。

 

胸鎖乳突筋が硬くなると、耳介神経の圧迫が起こりめまい

を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

 

 

舌骨下筋群は、のどの前についている筋肉です。

 この筋肉が硬くなるとずっと顎を引いた状態になります。

のどが圧迫されてしまい呼吸が出来にくい状態となります。

酸素不足が起こると常に疲れているような状態となりやすいため

顎を引きすぎているのもよい姿勢とは言えません。

 

 

 

眠が最も大事である。】

立っていても座っていても、首の筋肉は常に頭を支え続けています。

頭は体重の8分の1~13分の1と言われています。

(60キロの人の場合約6キロ)

睡眠時間が減るということは首の休憩時間が減るということとイコール

だと考えてください。

寝ころんでいない限り首は休憩できません。

 

疲れて帰ってきたときにソファで寝てしまう方や床で寝てしまう方もたくさんいます。

カラダを引きずりながらでもいいので布団、もしくはベットで寝て下さい。

それだけでも首にかかる負担は減ります。

 

 

とめ】

①首の筋肉が硬いと体が酸素不足になる

②ストレッチをする時は知識を付けてから行うと効果が上がる

③睡眠時間が最も大事。寝る子は健康に育つ。

 

起きた時に手が痺れている!「バンザイしながら寝る」が原因!?

そろそろ厚めの布団を出して寝ると

気持ちがいい季節になってきました。

寝ている間に体が冷えないように

気を付ける必要がありますね。

 

きた時に手がしびれている!?】

タイトルにある通りバンザイしながら寝ると手が冷えてしまいます。

寝ているときは確かに布団の中に手をいれていたはずなのに、

知らず知らずのうちに手を布団から出して寝ている方がいます。

自分では気づきにくいので家族の方に聞いてみて

わかる方も多いのではないでしょうか?

冷えが続くと手が痺れたり、冷たくなりすぎて目が覚める方もいます。

手が冷えるのは布団から手が出ているからかな?

f:id:makebody:20181012011009j:plain

 

 

ンザイをしてしまう原因】

手をあげてしまう原因は肩こりにあります。

肩の筋肉である僧帽筋が硬くなったまま寝ることで、

手を下げていることが辛くなります。

だから手をあげるのですが、その状態が続くと首の斜角筋が固くなります。

しばらくバンザイした後はまた手を下げる、、、。

バンザイ→手を下げる→バンザイ→手を下げる・・・

寝ている間に何度も繰り返してしまい、睡眠の質が猛烈に低下します。

 

ンザイをしないようにするには!】

では、バンザイをしないようにするにはどうすればいいのでしょうか。

①お風呂にしっかりと浸かり体を温める。

②肩甲骨を回すストレッチを行う。

③親指の付け根をマッサージする。

 

①温めることで筋肉が柔らかくなる。

血管が拡張するので血流が良くなります。

冬用のパジャマを使うなど体を冷やさない工夫が大事です。

 

僧帽筋は肩甲骨の動きが悪いと硬くなります。

肩甲骨回しのストレッチは以前紹介しています。

それを参考にして可動域をあげてください。

f:id:makebody:20181001002154j:plain

手を肩にあてたまま、ぐるぐると後ろに10回回す



僧帽筋を緩めるためには親指の付け根!

もうイコールで考えてください。

肩が凝っている=親指の付け根

f:id:makebody:20181001012141j:plain

親指の付け根を反対の指でマッサージ

肩の僧帽筋が固くならないようにすることが大事なのです。

良い姿勢を保つこともとても重要です。

以前紹介した記事を参考に肩こりを防いでください。

内巻き肩を治して良い姿勢に - にわとりのカラダ作り🐓

 

 

 

しく解説】

バンザイをしてしまう原因と手の血流が悪くなることは別々に考えます。

治療では首の斜角筋が硬くなっていることが原因で

手に痺れなどの症状が出てきているので、

まず斜角筋を緩める治療を行いますが。

バンザイ寝をしているうちにまた同じ症状が出てしまっているので

それだけでは完治しません。

 

「原因は症状が出る前の動作が原因」ですので、

「寝て起きたら手が痺れている」場合はまず寝ているときに原因があることを疑います。

 

宅で治す方法はないの?】

自分で斜角筋を緩める方法や、

慢性化してしまい斜角筋の硬さが取り切れないときは、

バスタオルを使って首のストレッチを行います。

f:id:makebody:20180930174740j:plain

2回折りたたんだ後にぐるぐる巻きにしたバスタオル

①自宅のカーペットなどに寝転がります。

②バスタオルを丸めたものを首の後ろに置きます。

③5分間何もせずじっと横になります。

※肩に当てるように置くまでバスタオルを入れるのがコツ

f:id:makebody:20181012230818j:plain

首が下から持ち上げられるようにしてストレッチを行う。

違うと危険!首のストレッチ】

下の画像を見てもらうとわかると思いますが、

首の筋肉に力が入ってしまい逆に硬くなっています。

これでは症状が軽くなるどころか、

場合によってはひどくなることもあります。

f:id:makebody:20181012230900j:plain

これは悪い例!首の筋肉が硬くなり逆効果!



とめ】

①バンザイ寝が原因で手が痺れることがあります。

②バスタオルを使い首のストレッチをしてください。

③家族がバンザイで寝ていたら、嬉しいからしていることではないので、

教えてあげてください。